VAPERのみなさん、ごきげんよう。
今回は、もうすぐIQOS(アイコス)歴一年になる私が、IQOS(アイコス)の美味しい吸い方や、故障しないコツをご紹介します。
これからご紹介する内容は私が実践している内容です。
一度も故障はしたことが無いので問題ないとは思いますが、ここはお約束で全て自己責任でお願いしますね。
Contents
味ムラを無くすコツ
こちらの記事でも書いてますが、アイコスはVAPEと違って味ムラになることが多いです。
-
-
IQOS(アイコス)味ムラ解消法|美味しさUPのコツやポイントも!
IQOSの味ムラを解決したい人は必見です。道具はひとつも必要ありません。超簡単に誰でもできる裏技なので是非お試しください。また、美味しさも格段にUPするのでおすすめです。
私がやっている味ムラを無くす解消法は、たったの3ステップだけ。
これをやり始めてから驚くほど味ムラが減りました。
STEP1:ヒートスティックの葉っぱを湿らせる
やり方は至って簡単です。
葉っぱ側を口にくわえ、息を吹きかけます。
私の場合は5〜6回。
ただし、ひとつだけ注意点があります。
それは、湿らせすぎないこと。
葉っぱが濡れるまでしてしまうとせっかくのフレイバーが逃げちゃいます。
それに、濡れた状態で吸うと故障に繋がる可能性が高いです。
STEP2:ヒートスティックの葉っぱをほぐし向きを揃える
ヒートスティックの葉っぱはぎっしり詰まっていて、かつ硬い。
加熱ブレードにすんなり刺さる時と、力を入れないと刺さらない時ってありますよね?
無理に力を入れると加熱ブレードが折れる可能性があります。これ結構多いんですよ。
STEP1で少し湿らせることによって葉っぱが柔らかくなるので、指でコネコネしほぐしてあげます。
さらに、葉っぱの向きを揃えてあげます。
下の画像を見てください。
左側は葉っぱが揃っていないのに対し右側は綺麗に揃っています。
このように葉っぱを揃えることによって加熱ブレードに刺さりやすいようにお膳立てしてあげます。
STEP3:ヒートスティックを加熱ブレードに平行に刺す
そして最後は、加熱ブレードに対し平行になるようヒートスティックを刺します。
後は電源を入れて吸うだけです。
どうです?
ヒートスティックがすんなり刺さり、本来のフレーバーが喉にくるのが分かると思います。
たった3つのステップでいつも同じ美味しさが味わえるので、チェーンスモークしなくても満足。
故障しないコツ
これまで故障する可能性があるので自己責任でと散々言ってきましたが、故障しないために私がやっていることがあります。
- 乱暴に扱わない
- こまめに掃除する
- 仕組みを理解する
2つ目までは当たり前のことです。
大事なのは3つ目。
アイコスの仕組みを理解すること
加熱ブレードはとても折れやすいため、ヒートスティックが硬ければ当然刺さりにくくなります。
上で紹介した味ムラを無くすコツの3STEPを実践すれば、葉っぱは柔らかくなり刺さりやすくなるため、必然的に故障も減ります。
また、アイコスは精密機械なので湿度や温度も関係してきます。
経験した人もいると思いますが、寒い冬など低い気温の場所にしばらく置くとホルダーの電源が入らないことがあります。
ホルダーの電源をONにしてもずーっと赤いランプが点灯してしまい、アイコスが吸えないんですね。
そういう時はストーブの前でホルダーを温めるとすぐに復活してくれます。
アイコスを保管する際は、なるべく気温が低くなりすぎない場所に置くようにしてください。
もちろんお風呂場など湿気が多い場所も禁物ですよ。
番外編
さて、上記以外にも美味しく味わえたり、強めのフレーバーを味わえる方法が存在します。
私自身もたまに実践する方法です。
そこまで必須じゃないけどその時の気分でやっている、ちょっとした裏技です。
キャップを少し浮かせて吸う
なんのこっちゃ?と思われた方、こんな感じです。
通常はホルダーのキャップは根本まで刺して吸うのが一般的。というかそれが正しい吸い方です。
キャップを浮かせることによって、空気が入りやすくなるのでその分吸い込みが多くなります。
キャップ部分は浮かせても取り外した状態でも電源は入るので、特に問題はありません。
しかし、ヒートスティックにしっかりと熱を伝わらせたいので、電源を入れて吸える状態になってからキャップを浮かせたほうがいいと個人的には思います。
さらに挿し込む
ヒートスティックは挿し込みすぎると加熱ブレードが折れる可能性がありますが、ヒートスティックに熱が行き渡ると葉っぱが柔らかくなるので、いつもより深く挿し込めるようになります。
この画像はヒートスティックを挿した直後の状態です。
このように通常は線が見えます。
電源を入れてLEDが点灯したらさらに挿し込みます。
それがこちら。
そうなんです。
葉っぱが柔らかくなっているので、簡単に挿し込める。
この状態で吸うと、あらびっくり。
フレーバーが強く出るんですよ。
ただし、あまり奥に挿し過ぎると美味しさが半減するのと、加熱ブレードの熱がフィルター越しに伝わり唇がヤケドする可能性があるのでご注意ください。
吸える状態になってから10秒待つ
電源を入れると吸えるまでLEDランプが点滅し、吸える状態になるとLEDランプが点灯します。
そのLEDランプが点灯してから10秒待ちます。
この10秒待つタイミングは、挿し込む前でも挿し込む後でもどちらでもいいのでお好みで。
待つことによって葉っぱが充分に熱されるので、一口目からフレーバーがダイレクトにきます。
アイコスは1本吸い終えるのに条件があるのはみなさんご存知だと思いますが、最初の4〜5回ぐらいまで吸った感が無い時ありませんか?
アイコスを1本吸い終える条件(電源OFFになる条件)
- 約6分間の電源ON
- 14回吸うまで使用可能
※どちらか先に達すると電源がOFFになります
ヒートスティックは熱されているのですが、完全に熱が伝わりきれてない。
熱が伝わらないから葉っぱから出る水蒸気がフィルターまで届かないんですよね。でも、吸った回数にはカウントされちゃうから吸った感を味わう前に終わっちゃう。
これを回避するのが10秒待ちです。
吸いたい気持ちをグッとこらえて、後に来るフレーバーの味を想像しながら待ちましょう。
ちなみに私は4分経つまでに吸い終えるようにしています。
4分以上経つと味がどんどん落ちてしまい、味に新鮮さが無くなるんですよ。
さらに番外編
こまめな掃除が大事なアイコスですが、意外とすぐになくなるアイコスクリーニングスティック。
-
-
【IQOS】超簡単!5分で終わるアイコスの掃除方法!
IQOS(アイコス)のクリーニング方法をご紹介します。クリーニングを怠ると味ムラの原因になったり、故障の原因に繋がったりします。20本を目安に掃除することをお勧めします。
上記の記事でも紹介していますが、そのクリーニングスティックが無くなったらどうするか。
無水エタノールと水を1:1で割って使う方法がありますが、それよりももっと簡単にしかも綺麗にクリーニングできるClew(クリュー)が良いです!
IQOS(アイコス)の吸い方や故障しないためのコツ!のまとめ
いかがでしたでしょうか。
アイコスはgloと違ってチェーンスモークができません。
でも2本吸うために5分待つのはちょっと・・・、という人にはオススメな吸い方だと思います。
私自身、紙巻きタバコを吸っていた時はチェーンスモーカーでした。
アイコスを買った時に2台持ちも考えたのですが、上のやり方をするようになってから充分に味わえるのでチェーンスモークは全くしていません。
それに、チェーンスモークをすると瞬く間に本数が減りますもんね。
以上、IQOS(アイコス)の吸い方や故障しないためのコツ!でした。
たばこは20歳からなので、未成年は吸わないように!
アイコスはたばこです。喫煙マナーを守って快適なアイコスLIFEを。