※新しく記事を書き直したのでコチラの記事のほうが詳しく書いてます!
-
-
IQOS(アイコス)の吸い方や故障しないためのコツ!
VAPERのみなさん、ごきげんよう。 今回は、もうすぐIQOS(アイコス)歴一年になる私が、IQOS(アイコス)の美味しい吸い方や、故障しないコツをご紹介します。 これからご紹介する内容は私が実践して ...
みなさんこんにちは。IQOS(アイコス)ピンクの応募抽選に外れたテツです。
当たった人羨ましい。
さて、今回はみなさんも体験したことがあるIQOSの味ムラを解消する方法と、本来のIQOSが持つ味を100%近く引き出すコツを教えます。
特別な技術や道具は必要ないので、どなたでも試すことができます。
※故障の原因になる恐れがあるため自己責任でお願いします
Contents
アイコスの味ムラとは
味ムラは以下のようなことを指します。
味が薄い
吸った感が無い
また、上記以外でもよくあるのが吸い始めはミストが全く入ってこない。ちなみにVAPE界隈では「ドローが重い」と言います。
味ムラがあった場合は、2本目を指し直す人や我慢して吸う人もいます。
ちなみに私は後者でした。
勿体ないのはもちろんですが、一度電源を落としてまた刺して待つという行動が億劫で。
味ムラ解消法と美味しさUPのコツ
では私が実践している方法をご紹介します。
個人的にはこれを実践してからは味ムラになることはほとんどありません。
ヒートスティックを軽く揉んでたばこ葉をほぐす
ヒートスティックのたばこ葉は特殊な加工がされてあるので硬いんですよね。
この硬さのせいで加熱ブレードがうまく入らないんです。
やり方は簡単で、指先で軽く揉むだけ。
揉む場所はヒートスティックのたばこ葉側から半分ぐらいまでで充分です。要は、加熱ブレードの長さだけってことですね。
また、下記の写真のようにたばこ葉を水平(もしくは垂直)に並べるようにしてください。理由は後述します。
あまり揉みすぎると葉が粉々になってしまい逆に味が薄くなってしまうので、やり過ぎには注意してください。
これが終わってもまだホルダーに挿しませんよ。
ヒートスティックの葉っぱ側に息を吹きかける
IQOSはたばこ葉を熱で温め、そこから出た水蒸気を吸います。
その水蒸気ですが、ヒートスティックは特殊な加工をしているので紙巻きたばこよりも多く水蒸気を含んでいます。
水蒸気となる元をさらに増やしてあげれば、濃い味が出るということですね。
やり方はこれも簡単。
たばこ葉側を口にくわえ息を吹きかけるだけでokです。
2〜3回吹きかけるだけで全然違うんです。
ただし、あくまで息を吹きかけるだけで、唾液で濡らさないようにしてくださいね。故障の原因につながる可能性がありますので。
ヒートスティックの箱の中身はわざわざふたつに分けてあります(10本入りが2ケース)。
推測ですが、ヒートスティックの葉っぱの水分がなくならないように、あえてそうしているのではないかと思います。
加熱ブレードがヒートスティックの葉っぱの隙間に丁度良く入るように刺す
指でたばこ葉側をいろんな角度で揉むと自然に隙間が出来るので、そこに加熱ブレードが水平になるように刺し込みます。
みなさんも経験があると思いますが、すんなり刺さる時とキツくてなかなか刺ささらない時があります。
このキツくて刺さらない時がまさに味ムラの時なんですよね。
指で揉むことによってたばこ葉が柔らかくなるので、加熱ブレードも刺さりやすい。
刺さりやすいということは、加熱ブレードに変な力が加わらないということなので故障にもなりにくいんです。
吸えるようになってから10秒待つ
無事に刺さったらホルダーの電源を入れますが、点灯しても吸わずに10秒待ちましょう。
そうすることによって加熱ブレードとたばこ葉がしっかり温まり、濃いミストが味わえます。
特に寒い季節はホルダーだけではなくたばこ葉も冷えきっています。
少し待ってあげるだけでIQOSのパフォーマンスを最大限に引き出せるので、少しだけ待ってみましょう。
注意点
ただし、以下のことを注意してください。
こまめに掃除すること
故障につながるので自己責任でお願いします
上記のやり方はどうしてもたばこ葉が柔らかくなってしまい、ホルダーに付着する確率が高くなります。
故障に繋がってしまうのでこまめに掃除することを心がけてください。
IQOS(アイコス)味ムラ解消法|美味しさUPのコツやポイントも!のまとめ
一手間加えるだけで、本来の味が楽しめるのはとても嬉しいですね。
フィルターを切ったりするのも良いのですが、フィルターあっての有害物質9割カットですし。
このやり方をするようになってから確実に味ムラが減ったのでおすすめですが、自己責任でお願いします。
以上、IQOS(アイコス)の味ムラ解消法と美味しさUPのコツでした。